ラーメンの語源/由来とは?南京そば→志那そば→中華そば【呼び方による違いはある?】

ラーメンという言葉を知らない日本人はいません。

そのくらい人々に愛されている「ラーメン」ですが、その言葉の起源や由来、歴史についてはご存じでしょうか?

今回のブログ記事では、ラーメンの語源や由来について、豆知識を紹介していきます!

ラーメンの歴史はそれほど古くない

ラーメンの語源に迫る前に、その歴史を追ってみましょう。

日本で初めてラーメンを食べたのは水戸黄門だと言われていますが、現在のラーメンとはずいぶん形式が違ったとも言われています。

今食べられているような「ラーメン」はもともと中国発祥の料理で、大正時代に日本に伝わってきました

当時、外国との交易が盛んだった横浜や函館、長崎といった場所でラーメンが広まったと言われています。

以前は南京そば、志那そばと呼ばれていた

初期には、ラーメンは「南京そば」と呼ばれていました。

明治中期になると、次第に「志那そば」と呼ばれるようになります。

さらに戦後になると、志那そばという言葉が避けられ、「中華そば」という呼び方が一般的になってきます。

ラーメンの語源・由来は?

そんな中、昭和からラーメンという言葉が一般的になってくるのですが、実は「チキンラーメン」や「サッポロラーメン」などの即席麺の人気と共に広まったようです。

語源は中国語の「拉麺」

ラーメンの語源は、中国語で「小麦を引っ張ったもの」という意味の【拉麺(ラーミエン)】です。

【拉(ラー)】とは中国語で「引っ張る」という意味で、【麺(ミエン)】は中国語で「小麦」を意味しています。

ラーメンは日本独自の発展を見せる

ラーメンの語源自体は中国発祥なのですが、その後、日本の食文化に深く根付き、味やスタイルが独自に進化していきました。

日本では多くのラーメン職人たちが生まれ、さまざまなアプローチを試み、ラーメンが日本を代表する料理のひとつへ進化していくことになります。

ラーメンと中華そばの違いは?

最近では「南京そば」や「志那そば」という表記は見かけませんが、いまだに「中華そば」という単語は一般的に使われます。

ラーメンと中華そばは何か違うのでしょうか?

結論を言うと、ラーメンと中華そばは同じものです。呼び方が違うだけで、別のものを指すわけではありません。

しかし、一般的なイメージとして「中華そば」はあっさり醤油系のラーメンを思い浮かべる人が多いですね。

日本語、中国語、英語…ラーメンの呼び方

ラーメンは日本語、中国語、英語でどのように呼ぶのでしょうか?

  • 日本語: 前述の通り、日本では「ラーメン」「中華そば」と呼ばれることが多いです。
  • 中国語: 中国では実は「拉麺」というと「麺のみ」のことを指します。ややこしいことに、中国でラーメンを食べたかったら「湯麺」というメニューを探す必要があります。
  • 英語: 英語では「Ramen」と呼ばれます。中国由来のラーメンという単語が、逆に日本から世界に広まったのです。

今ではラーメン=日本の料理というイメージ

世界的には、ラーメンは日本の料理というイメージを持っています

日本料理(和食)は、国際的に大人気ですが、それに伴って日本のラーメンも世界中で愛されています。

ちなみに、台湾でも「拉麺」というメニューがあったら、当然のように日本式のラーメンを想像するようです。現地の中華料理店には「拉麺」というメニューはないからです。

まとめ

ラーメンみそ熊ロゴ

今回の記事では、ラーメンの語源と由来について解説しました。

ラーメンは日本料理として世界に知られ、英語でも「Ramen」と呼ばれています

ただ、もともとの起源・歴史は中国に遡ります。

日本に伝わった当初、南京そば・志那そばと呼ばれていましたが、中華そば・ラーメンと呼ばれるように変化していきました

中国語の「拉麺(lā miàn)」に由来していますが、実は中国ではラーメンのことを「湯麵」と表記するなど、不思議なすれ違いが起きているのは興味深いですね。

今回の記事で、ラーメン雑学を楽しんでいただけていれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です